注目ワード「介護保険料」
介護保険は、満40歳になると加入が義務付けられている社会保障制度です。ここでは、満40歳から生涯に渡って支払う必要のある介護保険料について解説していきます。
登場人物
ゆきちゃん | のんびり屋さんだけど明るい性格。近々子どもが生まれる予定の妊婦さん |
---|---|
れいこ先輩 | しっかりもので物知りな会社の先輩 |
1. 介護保険とは?
ふむふむ…。
あれ?れいこ先輩、何してるんですか?
あら、ゆきちゃん。今、介護保険料の計算をしていたのよ。
介護保険ってなんですか?
介護保険っていうのは、介護が必要な高齢者を社会全体で支える仕組みよ。満40歳になると、介護保険料を支払う必要があるのよ。
ええ!そんな制度があったんですね…。知らなかった。どうやって払うんですか?
基本的に給料からの天引きになるわね。満65歳以上は年金から天引きされることになるわ。
こ、これ以上お給料から天引きされるんですか…。ショック…。
解説介護保険とは、介護保険サービスを利用する際の自己負担割合を軽減する社会保障制度です。満65歳以上の方が介護保険サービスを利用する場合、1割~3割の自己負担で利用することができます。また、満40歳から64歳までは16種類の特定疾患で、介護支援が必要と認められた場合に介護保険サービスを受けることができます。そのため、満40歳を迎えると介護保険に加入することが義務付けられており、生涯に渡って介護保険料を納める必要があります。
支払い方法は基本的に給料から天引きです。個人事業主の場合は、国民健康保険料に上乗せする形で支払うことになります。満65歳以上になると、年金から天引きされる形で支払いを行います。
- 介護保険は、満40歳から入る社会制度
- 介護保険料は、給料や年金から天引きで支払われる
2. 介護保険の計算方法
介護保険料がいくらぐらいになるのかって、計算で分かるんですか?
ええ。40歳から64歳までと、65歳以上で計算方法は異なるけれど、計算するとわかるわよ。
年齢によって金額が変わるんですね!ややこしい…。
40歳から64歳までは第2号被保険者と言って、会社員の場合は会社と本人で半分ずつ、自営業などで国民健康保険に加入している場合は、国と本人で半分ずつ負担することになるわ。
全額自分じゃないんですね!よかったあ。
会社員の場合、加入している保険組合によって介護保険料率が異なるのだけど、標準報酬月額に介護保険料率をかけた金額が給料から天引きされるわね。
そうなんですね。…もしかして、ボーナスからも引かれるんですか?
正解よ。お金のことになると早いわね。賞与からも賞与額に介護保険料率をかけた額が天引きされることになるわ。
介護保険…恐ろしい子…。
ちなみに、65歳以上の第1号被保険者は前年度の所得に応じて介護保険料の金額が変わるのよ。
支払いは一生続くんですね…。
住んでいる市区町村によって介護保険料基準額が異なるのだけど、段階に応じて介護保険料基準額にどのくらいの係数をかけるかが変わってくるわ。
じゃあ、なるべく介護保険料基準額が安いところに住むのがお得ってことですね!
解説介護保険料は、第2号被保険者(45歳~64歳)については加入されている保険組合やお住まいの市区町村によって支払う金額が異なります。会社勤めの方は、会社と半分ずつ介護保険料を納めています。一方、自営業などで国民健康保険に加入している場合は、国民健康保険料に上乗せして支払い、国と半分ずつ負担することが多いでしょう。
第1号被保険者(65歳以上)は、市区町村に介護保険料を納付します。納付方法は、基本的に年金からの天引きとなります。市区町村ごとに介護保険料基準額が定められており、前年度の課税状況などで分けられた段階基準によって介護保険料基準額にどれだけの係数をかけるかが異なります。
介護保険料基準額は3年ごとの見直しが行われています。気になる方は生活ガイド.comのサイトや、お住まいの市区町村のサイトで確認をしましょう。
- 介護保険料は、給料や年金からの天引きによって支払われる
- 第1号被保険者の介護保険料は、市区町村ごと、前年度の課税状況ごとに異なる
3. 介護保険料の免除制度
介護保険料って意外とかかるんですね。これって何とかして払わない方法ってないんですか?
払わないと督促状が届いたり、介護保険サービスを全額自己負担しなくちゃいけなくなるから、ちゃんと払わなきゃだめよ。
うーん。手厳しい…。でも、事情によって払えない人とかもいますよね?
そうね、確かに一部の人は介護保険の支払いが免除されている場合もあるわ。
え!どんな人なんですか?
まずは、海外移住者ね。日本国内に住所がなければ免除されるから、海外転勤になった人とかは免除の対象よ。
ふむふむ!
つぎに、適用除外施設の入所者ね。ハンセン病療養所や障害者支援施設などに入所している場合よ。
なるほど…。
あとは、在留資格1年未満の短期滞在の外国人も免除の対象よ。
ううーん。それなら私は免除が受けられないってことですね…。残念です。
解説介護保険料の免除要件は、主に3つあります。
1つ目は、転勤などで海外に住所を移す場合です。しかし、海外赴任が解除され日本に戻ってきた場合には再度納付の義務が発生しますのでご注意ください。
2つ目は、適用除外施設に入所している場合です。適用除外施設は11種類の施設があり、ハンセン病療養所や障害者支援施設、労働者災害特別介護施設などが該当します。
3つ目は、在留資格1年未満の短期滞在外国人も免除の対象です。いずれにも該当しない場合は、介護保険料の納付の必要があります。万が一、納付を拒否してしまうと督促状が届きます。それでも支払いを拒否し、滞納が1年から1年半ほど続くと介護保険サービスを受ける際に全額自己負担で支払う必要が出てしまいますので、滞納せずに支払いましょう。
- 介護保険料の支払いが免除になる人もいる
- 介護保険料を支払わないと介護保険サービスを全額自己負担で支払うことになる