「(漢字で)書けそうで書けない市ランキング」投票受付中

三島市の「補助金」関連データ

補助金制度は多くの市区町村が実施している制度です。ここでは住宅に対する補助金、子どもの医療費に対する補助金、保育園・幼稚園の補助について紹介します。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い あり

備考:緑化推進の一助として、ご結婚された方に記念樹を1本贈呈(樹木は全9種類)。身体障害者手帳の交付を受けている者で、三島市に1年以上引き続き居住し、現に在住する者に結婚祝金3万円を支給。

新婚世帯向け家賃補助制度 あり(結婚に係る経済的負担を軽減し、婚姻の促進を図るため、新規に婚姻した若い世帯に対し住宅取得費用又は住宅賃借費用、引越し費用、リフォーム費用を支援するもの。補助要件は、申請時における直近の夫婦の合計所得金額が500万円未満であること。婚姻日における新婚世帯の年齢がいずれも39歳以下であること等)
妊娠・出産祝い あり

備考:(1)緑化推進の一助として、乳児一人に対して記念樹を1本贈呈(配布樹木は9種類)。(2)希望者に、子の成長等を記録することができる「すくすくファイル」を贈呈。(3)第1子1万円、第2子5万円、第3子以降15万円の出産祝金を支給。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 なし

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (利子補給対象限度額)1,000 万円
利子補給条件・備考等 利子補給対象限度額1,000万円、利子補給率0.5%、利子補給期間10年以内。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100 万円
補助/助成金条件・備考等 【住むなら三島移住サポート事業】市内に住宅を建設又は取得して移住する若い世帯を補助。県外からの転入は100万円。三島市移住・就業支援補助金交付決定を受けている場合は50万円。県内他市町からの転入(申請者又は配偶者の父母いずれかが住民基本台帳に記録されている方)は20万円。

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (利子補給対象限度額)1,000 万円
利子補給条件・備考等 利子補給対象限度額1,000万円、利子補給率0.5%、利子補給期間10年以内。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100 万円
補助/助成金条件・備考等 【住むなら三島移住サポート事業】市内に住宅を建設又は取得して移住する若い世帯を補助。県外からの転入は100万円。三島市移住・就業支援補助金交付決定を受けている場合は50万円。県内他市町からの転入(申請者又は配偶者の父母いずれかが住民基本台帳に記録されている方)は20万円。

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (利子補給対象限度額)1,000 万円
利子補給条件・備考等 利子補給対象限度額1,000万円、利子補給率0.5%、利子補給期間10年以内。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100 万円
補助/助成金条件・備考等 【住むなら三島移住サポート事業】市内に住宅を建設又は取得して移住する若い世帯を補助。県外からの転入は100万円。三島市移住・就業支援補助金交付決定を受けている場合は50万円。県内他市町からの転入(申請者又は配偶者の父母いずれかが住民基本台帳に記録されている方)は20万円。

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (利子補給対象限度額)1,000 万円
利子補給条件・備考等 利子補給対象限度額1,000万円、利子補給率0.5%、利子補給期間10年以内。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)25万円(2)135 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【三島市移住・子育てリフォーム事業】(a)県外からの若い移住世帯と(b)中学生以下の子をもつ子育て世帯を対象に住宅のリフォーム工事に対し工事金額の20%上限20万円を補助。市内施工業者を利用した場合5%上限5万円を上乗せ。他要件あり。(2)【木造住宅の耐震改修事業(補強計画一体型)】木造既存住宅の補強計画策定費用と耐震改修費用のうち一般世帯上限100万円、高齢者等世帯上限120万円を補助。在宅避難促進割増条件に該当で15万円を上乗せ。

周辺地域の「補助金」関連データをチェック

周辺地域沼津市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い あり

備考:協賛施設でサービスが受けられる「沼津Vipパスカード」を贈呈。

新婚世帯向け家賃補助制度 あり(婚姻日において、夫婦の年齢がともに39歳以下である新婚世帯を対象に、婚姻を機に新たに住宅を賃借する際に要した費用を補助[上限60万円]。婚姻を機に新たに住宅を取得・リフォームする際に要した費用や引越費用も補助対象。夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること等、諸条件あり)
妊娠・出産祝い なし

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 あり

備考:【実費徴収に係る補足給付事業】補助額は5,500円(国制度から1,000円上乗せ)、条件は、年収360万円未満相当世帯の子及びすべての世帯の第3子以降(国制度の第三子制限[長子は小学校3年生以下]を撤廃)。

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (融資限度額)1,000 万円
利子補給条件・備考等 (a)自ら居住するために、市内に住宅の建設、購入または改良をする給与所得勤労者が、静岡県労働金庫から貸し付けを受ける住宅資金について、沼津市が利子補給する制度。購入後、1年以内に住宅を建設する土地も対象。(b)利子補給率年0.5%。(c)期間10年間。(d)限度額1,000万円。
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (融資限度額)1,000 万円
利子補給条件・備考等 (a)自ら居住するために、市内に住宅の建設、購入または改良をする給与所得勤労者が、静岡県労働金庫から貸し付けを受ける住宅資金について、沼津市が利子補給する制度。購入後、1年以内に住宅を建設する土地も対象。(b)利子補給率年0.5%。(c)期間10年間。(d)限度額1,000万円。
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (融資限度額)1,000 万円
利子補給条件・備考等 (a)自ら居住するために、市内に住宅の建設、購入または改良をする給与所得勤労者が、静岡県労働金庫から貸し付けを受ける住宅資金について、沼津市が利子補給する制度。購入後、1年以内に住宅を建設する土地も対象。(b)利子補給率年0.5%。(c)期間10年間。(d)限度額1,000万円。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 120万円+α 万円
補助/助成金条件・備考等 【空き家活用定住支援補助金交付制度】夫婦のいずれかが65歳未満の世帯が、空き家の取得に際し、対象となるリフォーム工事を施工後に取得する場合、空き家を取得する費用について最大100万円を補助(県外からの転入世帯で対象の子どもがいる世帯の場合。金額は条件により異なる)。またリフォーム工事費用を20万円補助(転入世帯で対象となる子どもの人数などにより1人につき10万円の加算あり。金額は条件により異なる)。

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (融資限度額)1,000 万円
利子補給条件・備考等 (a)自ら居住するために、市内に住宅の建設、購入または改良をする給与所得勤労者が、静岡県労働金庫から貸し付けを受ける住宅資金について、沼津市が利子補給する制度。購入後、1年以内に住宅を建設する土地も対象。(b)利子補給率年0.5%。(c)期間10年間。(d)限度額1,000万円。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 120 万円
補助/助成金条件・備考等 【木造住宅耐震補強助成事業】1981年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震補強計画ならびに耐震補強工事にかかる費用に対して、上限100万円を助成。高齢者のみ世帯等は上限120万円を助成。

周辺地域裾野市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
妊娠・出産祝い なし

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:1回500円、月2回までの自己負担金あり。未就学児は自己負担なし。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 なし

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (融資限度額)1,000 万円
利子補給条件・備考等 【裾野市勤労者住宅建設資金利子補給制度】市内に住宅を購入、新築もしくは増改築する勤労者。利子補給期間は10年。
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (融資限度額)1,000 万円
利子補給条件・備考等 【裾野市勤労者住宅建設資金利子補給制度】市内に住宅を購入、新築もしくは増改築する勤労者。利子補給期間は10年。
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (融資限度額)1,000 万円
利子補給条件・備考等 【裾野市勤労者住宅建設資金利子補給制度】市内に住宅を購入、新築もしくは増改築する勤労者。利子補給期間は10年。
補助/助成金制度 なし

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 (融資限度額)1,000 万円
利子補給条件・備考等 【裾野市勤労者住宅建設資金利子補給制度】市内に住宅を購入、新築もしくは増改築する勤労者。利子補給期間は10年。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 120 万円
補助/助成金条件・備考等 【裾野市既存建築物耐震性向上事業費補助金】1981年5月31日以前に建てられた木造住宅で、耐震診断の結果、倒壊する可能性がある、倒壊する可能性が高いと判定された住宅の耐震性を向上させる改修工事費の4/5、上限100万円を補助。65歳以上の者のみの世帯等は上限120万円。